日本で広がるLARP
日本で広がるドイツ発の体験型ゲームLARPとは?
2018年度 山岡財団 若者文化シンポジウムでのLARPの「日本語訳」についての発表、大阪工業大学、2018年3月18日(日)、13:00~16:00。
シンポジウム主旨・テーマ:サブカルチャーを通じた日独交流
近年急速に進むグローバル化・情報化により、現代の日独の若者文化とライフスタイルは、どのように変化しているのか、また両国の若者文化交流に関して今後いかなる展開が期待されるのかを探ってゆく。
こうした問題を究明するため、日独の研究者による若者文化・ライフスタイルの研究調査を助成し、両国の文化交流の核となる研究者の育成を図りながら、シンポジウム・ワークショップや出版物を通じて研究成果を広く公開して、新しい学問分野の開拓をめざす。
研究テーマは①を当面の重点課題として、②~④も視野に入れながら、社会学的な立場から日独の若者文化・ライフスタイルの比較研究を進め、次代の交流を担う研究者の育成を図る。
①映画・音楽・漫画・アートなどの文化・消費活動の変化
②ファッション・食生活・居住形態などの生活実態の動向
③教育・労働・恋愛・結婚などのライフスタイルの多様化
④移民・マイノリティ・ジェンダー・環境などの社会意識・運動の変容
初年度である本年度は、ドイツにおける日本のサブカルチャーが、どのように受け入れられているのかについてのドイツの現状認識を、シンポジウム形式で報告・討論する。
発表の概要:
LARP(ライブ・アクション・ロールプレイ)は、即興劇と物語作りの組み合わせによる「脱出ゲーム」に近いものであり、世界中で人気を集めている。日本のLARPはドイツから輸入されたルールが出発点だったが、最近では娯楽LARPから教育LARPまで様々な新しい形態が登場している。そうした日本の現状を報告する。
その他のプログラム:
フォルカー・グラスムック(評論家・メディア社会学者)
テーマ:「ひとりぼっちだけど寂しくない」
マライ・メントライン(コラムニスト・通訳・翻訳家)
テーマ:「ドイツ・ザブカル事情、その深奥を探る!」
開催日時: 2018年3月18日(日)(13:00~16:00)
受付開始: 12:30
開催場所: 大阪工業大学OIT梅田タワー常翔ホール3F
大阪市北区茶屋町1-45
参加費: 無料